2013.08.07 旅情なんて感じても・・・。 <<22:46
二週間前から夏休みでした。
ほとんど予定もなく、旅行の予定もなかったので暇です。
宿題ももう四分の三くらい終わってしまいました。
暇で一番困るのは、ブログネタがないことです。
人と交流しないと、全然浮かびません。
仕方無いので、久しぶりにトラバでもやってみます。
一応9都府県でした。(北海道は除く)
東京、千葉、京都、大阪、愛知、長野、新潟、福岡、沖縄
です。(順不同)
長野県は父の実家があり、その関係で新潟に行きました(フェリーで行ったりして)
福岡は沖縄に行ったときに少し寄っただけで、千葉もディズニーリゾートとその周辺だけです。
それ以外は全て観光旅行ですね。
修学旅行では京都、奈良、広島へ行く予定です(数年後のお話ですが)
これが多いのか少ないのかは分かりませんが(地理的にも年齢的にも)、北海道は他の都府県に行きづらい気がします。
未だ新幹線も開通してませんし(もう少しで開通する?)、海が隔てていますし、四国のような橋もないし。
沖縄も同じようなものなのかはちょっと分かりませんが。
次に行ってみたいのは、中国&四国ですね。
なかなか行く機会がない、というか、ほぼ毎年家族旅行をしていますが、いつも東京と京都になってしまいます。(母が行きたいというため)
山口の中原中也記念館とか、行ってみたいんですがね・・・。
スポンサーサイト
Comment Post
北海道の夏休みは短いでしょう。
30年近く前でしたか、初めて北海道に上陸してチャリンコでめぐりました。ちょうど今時分です。
内地で言えば10月ごろの気候にビックリしました。8月の半ばになると中高生が冬服で登校しているのにも驚きました。
Re:
コメントありがとうございます。
そうですね・・・流石に現在は9月後半までは夏服ですが(笑)最近は温暖化の影響か、年々暑くなっている気がします。
夏休みはあと1~2週間といったところです。宿題も大変でした。幸い、もうすぐ終わります。
今は宿題の量と期間には慣れましたが、入学当初はかなり苦労しました。
しかし、もう少しで学校が始まると思うと、少し憂鬱になります。
学校が嫌というのではなく、一番の理由は早起き(とはいってもそんなに早いわけじゃないんですが)をしなければならないということかもしれません。
2013.08.08(17:02)
/ URL / 夢野アンリ / [ Edit ]
驚愕です。
9月後半まで夏服では、内地と変わらんではありませんか。
私は86年9月上旬に釧路公園で野営しましたが、夜明け前に寒さで目が覚めました。石油ストーブの臭いが遠くから漂い、携帯の温度計を見たら7℃でした。内地でいう12月上旬の気候です。
釧路から帯広・富良野を経て札幌で知人の北大生の下宿に転がり込みましたが、幾分温かいものの大阪の10月下旬の気候でした。
温暖化が怖い。
2013.08.08(23:30)
/ URL / 晴雨堂ミカエル / [ Edit ]
Re:
道東、道北の方は札幌(や小樽など)より寒いですからね。
後は慣れもあるのでしょうが、それでもここ2,3年は暑いと思います。
ただし制服は移行期間があるので、年によって冬服が多かったり夏服が多かったりします。(他の学校はもう少し冬服になるのが早かったりします)
冬服が着づらいこともあり(デザイン上肩がこるので)、私は毎年移行期間ぎりぎりまで夏服を着用していますが。
夏服もセーターなどでかなり防寒に対応していますし、脚も出していないので、そんなに寒さを感じたことはありません。
2013.08.09(15:11)
/ URL / 夢野アンリ / [ Edit ]
私の母校は・・。
私が通っていた当時の女子制服は濃紺ブレザーにグレーのベストとセミタイトに前後2つずつ折り目がついたスカートでした。ブラウスは白で細いバット・ボウをしめます。ネクタイの色は1年は赤紫、2年は群青、3年は紺。色が変わると一気に老けた感じを受けます。
今は制服自体かわっていませんが、略装が黙認されているようです。
ブレザーとベストを省略して、紺のVネックセーターを着ます。左胸に校章刺繍が入った正式に認定されたセーターでしたが、私の時代では購入は任意でしたので誰も着ず、存在すら忘れ去られていました。
ネクタイも省略、スカート丈は膝下5センチだったのが膝上10センチ。
全体に典型的なくだけたAKBが着るようなJKファッションになっています。
ミッション系は保守的なところが多いですから、制服は窮屈で略装は認めてくれないでしょう。
学生運動が盛んだった偏差値の高い名門校は私服が認められています。頭が良かったら、そんな自由な校風の学校で士官用の海軍第一種軍装を着て登校したかった。
2013.08.12(09:38)
/ URL / 晴雨堂ミカエル / [ Edit ]
Re:
略装を認めてくれたら最高なのですが・・・。
ミッション系の他の学校では、略装している人はけっこういます。
スカートが短かったり、制服以外でも部活を夜遅くまでやっていたり。
夏場はまだいいのですが、冬場はコートが重いので大変です。
しかもデザインが野暮ったく、友達の中にも「おばさんと間違えられた」「隣にいたおじいさんとほぼ服が被ってた」などという人がいました。
せめて軽くするか、さもなくば一定の条件を定めた上(黒か紺、腰が隠れるなど)で自由にするかして欲しいです。
何故か私の学校は「進学校を目指す!」とここ数年何かにつけ言っています。(確かに進学実績は悪くないとは思います)
しかし校則が緩くなる気配は見えず、むしろ年々厳しくなっているような。
特に不良がいたり犯罪行為をした人がいるという話を聞いたことがないので、結局先生が口うるさいだけなのかという気がします。
せめて私服デーでもあれば・・・と思います。
今のところ学祭の私服も認められていないので(ジャージも×)、それが認められればクラスTシャツを作ったり、暑いので白衣の下を半袖Tシャツにしたり、したいんですがね。(仮装大会もやってみたいのですが)
2013.08.13(19:17)
/ URL / 夢野アンリ / [ Edit ]
見てみたいですね。
中年親父のような制服なら逆に見てみたいですね。(笑)
思春期の女の子が中年親父ファッションというのもギャップがあって良いかもしれません。
学校側は略装や私服は許さんでしょうね。そんな体質であれば、「自由」を認めたらタガが外れて弛んで風紀が乱れて成績が落ちると強固に確信しているはずですから。
週に一回とか、あるいは学祭や体育祭や遠足などは私服にして、平素は厳格にするほうがメリハリがついて良いと思うんですけどね。
私の大学時代の友人の母校が熊本第一高で、一応共学なんですが、元は古くからある伝統の女子校なので、今でも男子学生はいません。
あそこの制服は戦前から続くトラディショナルなセーラー服です。彼女の学生証の写真が高校の白黒写真を流用していて、まるで昭和初期の女学生みたいでした。
あそこの夏服がエロくて、セーラー服の前が開いているので胸の谷間がバッチリ。
たぶん、昭和初期では西洋のドレスをイメージしたからだと思いますが。さすがに今は前張りを設けているでしょう。
女子高のエピソードは浮世離れが多いので面白いですね。
2013.08.14(14:12)
/ URL / 晴雨堂ミカエル / [ Edit ]
Re:
その他にもコートの逸話だと、トルソーにコートとネクタイを着せてハリーポッターの顔写真を貼り付けたら意外としっくりきた、など色々あります。
まだデザインだけならいいんですが、重さが一番大変です。
せめて修学旅行や宿泊学習の私服は認めて欲しかったです。
先輩から聞いた話によると、修学旅行の時も制服で、食べ物をこぼして大変だったらしいです。
誰が生徒かわからなくなる、と言われますが、腕章か何かで分かるようにしてくれれば・・・。
セーラー服の前の布は必要です(笑)
ただ、首が詰まるんですよね、特に夏服が。
肩幅などはサイズがあっているだけに、どうしようもありません。しかもけっこう(下は普通のTシャツですが)透けてしまうだけに、たまに(暑い時など)いらないと思うことはあります。
2013.08.15(21:24)
/ URL / 夢野アンリ / [ Edit ]